最新記事– category –
-
創作合唱オペレッタ「シンデレラ」合唱団員 募集! 見角悠代さんと歌おう!
見角 悠代さんの指導あり! 12月には同じ舞台で歌いましょう! 本作は合唱団の為に作曲された創作オペレッタです。2023年11月には三日月混声合唱団15周年記念コンサート(茨城県牛久市)で上演され、合唱とソリスト,アンサンブル、ダンサーやファンファーレ隊が加わりテンポよく展開するステージで好評を得ました。今回は新たにオーケストラ版に挑戦します。はやみや合唱団では、この公演にあたり応募参加の皆さんをお迎えして「シンデレラ合唱団」を立ち上げます。お子様から大人まで楽しめるステージを共に作り上... -
吹奏楽指導研究講座(6月2日・浜松市)に見角悠代さんがゲスト出演します。
令和6年度 浜松市アクトシティ音楽院 コミュニティーコース 吹奏楽セミナー 吹奏楽指導研究講座 入場料 無料 (要申込)2024年6月2日(日) 開講:13:30(開場:13:00) 終了:15:30(予定) 詳細、お申込み先は下のPDFをご覧ください。 吹奏楽指導研究講座チラシダウンロード -
見角 悠代(みかど はるよ)・音楽家への軌跡(4)
第4回 あれよあれよと4年は過ぎました。一般大学では卒業論文を書くところですが、音大では卒業演奏をします。4年間のレッスンの集大成です。同級生たちは有名なオペラの独唱を軸に、同作曲家による歌曲や、同時代に関係や影響のあった作品を取り上げていました。4年追いかけてもやはりそんな知識が及ばなかった私は、「はる」を歌うことにしました。私の名前が「はるよ」だから「はる」の歌!ダジャレみたいなことでしたが、キーワドひとつで自由にあれこれを調べまくったおかげで、結果的にはよい選曲ができま... -
【連載】掌の物語⑧ 夢の途中・樹 亜希
きっとまた、私はこの人を好きになる。 そんな感じの出会いがいままさに、起ころうとしている。 今から、二十年ほど前の刑事ドラマが完結しないままに、劇場映画として再び蘇った。あの頃から大好きなキャストたちの大活躍に心躍るスクリーンに涙した、私。 それは特別に涙するシーンでもないのに。 あの時、そう、二十年ほど前にもこんな台詞を聞いたことがある気がした。 隣に座っていた人が少しだけ、私をみたように思えた。 しかし、そんなこと関係ない、今の私には。胸を焦がした歯の浮くような会話... -
【連載】ギッチョムの気仙沼だより⑧・鳴り砂の浜
気仙沼市には、2つの鳴り砂の浜辺がある。文字通り、歩くたびに「キュッ、キュッ」と小気味いい音が出る。 本当に音が出て、どんな音なのか?まずは短い動画を添付したので、それを確かめてから、以下の文章を読んでいただければ幸いだ。 底がなるべく平たく、革靴のように硬めで滑らかなほど音が出やすい。さらに、砂を踏むというより、すり足に近い方が、砂がよく鳴る。 撮影した日は、1年前のちょうど今頃。数日間、雨がなく、当日も乾燥注意報が出ていたほどで、砂が乾いた状態であればあるほど、機嫌... -
【連載】シーボルトの江戸への旅路 No.3 ―長崎から下関への旅―横山 実
1.長崎からの旅立ち シーボルトは、長崎に到着してから2年半後の1826年2月に、参府旅行に加わって、長崎から江戸に向かうことになりました。参府旅行では、使節であるカピタン(オランダ商館長)ステュルレルに、長崎奉行所の役人、阿蘭陀通詞、料理人たちが同行しました。オランダ人の随員の定員は、医官と書記官の各1名でした。そこで、医官のシーボルトとともに、ビュルガーが「書記」として参府旅行に参加しました。地層学者であるビュルガーは、前年に、シーボルトの日本調査を手助けするために、オラン... -
太宰 宏恵さんが日本画を出展します。
ご存知の方も多いと思いますが、「一枚の写真」を連載していただいている太宰 宏恵さんは、日本画の画家でもあります。5月17日(金)〜19日(日)、横浜赤レンガ倉庫1号館で開催される「THE SQUARE VOL.2」に日本画を出展します。 *太宰さんの在廊日は未定です。 THE SQUARE VOL.2のサイト -
一枚の写真 「新樹光」・・太宰 宏恵
気持ちの良い風に揺られる新緑と、その間に輝く光の美しさに目を奪われるこの季節が大好きです。梅雨までの短い時期、爽やかなこの感覚を体いっぱいに取り込めるように、自然に囲まれる場所へ、できるだけ出かけたいと思います。 -
【連載】シーボルトの江戸への旅路 No.2 ―来日と長崎での滞在―
横山 実1.シーボルトの来日 フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルトは、1796年2月17日に、貴族の家系の家で、現在のドイツ南部のバイエルン地方のヴュルツブルクで生まれています。ヴュルツブルク大学で、医学を学びましたが、そこでは、観察に基づく臨床医学が重視されていました。観察眼を養った彼は、恩師の影響を受けて、動物、植物、地理などにも関心を持つようになりました。 シーボルトは、国家試験に合格して医師の資格を取得した後に、東洋での研究を志しました。当時のドイツは、中央集... -
【連載】シーボルトの江戸への旅路(1)―東海道五十三次の浮世絵で辿る― 横山 実
1.連載の経緯 社会的に無名な私が、きらめきぷらすに、上記のような表題で連載原稿を書くことになったかの経緯を書かせていただきます。 きらめきぷらすの読者は、編集者の吉野さんが企画した、渡部全助が執筆した音楽に関する連載記事を楽しまれたことと思います。その連載記事は好評でしたので、渡部全助著『ZENさんのぶらり音楽の旅』として出版されました。その出版記念のパーティが、2023年2月20日にZENさんの行きつけのバーで開かれましたので、私は妻と共に出席しました。 音楽関係者でない私が、この...