2023年6月15日TOPICadmin_en 口呼吸が原因かもしれない なぜだめ⁉ 口呼吸今回は更年期障害がマウステープでかなり楽になる、というお話です。 更年期障害の薬を飲んでいた方が薬が必要なくなったケースも紹介され、 なぜマウステープを使うだけで更年期障害が楽になるのか。きちんと説明されています。 じっ […]
2023年6月15日TOPICadmin_en なりたくてなくてもなる⁉「認知症」nterview-1 介護に対する備えとは 高浜 将之 ㈱土屋 常務取締役 介護福祉士 interview-2 心配を信頼に 杉森 珠美社会福祉士 介護支援専門員 この二つの記事は心構えの一つとして読んでほしい記事です。 […]
2023年3月16日TOPICadmin_en 黒澤明のライフワーク 河村光彦素直に運命を受け入れた、 ということでしょうか 1985年に公開された日仏合作の歴史映画『乱』、監督は黒澤明。 38年の時を経て、『乱』撮影現場記録ビデオを使ったドキュメンタリ ー映画『LifeworkofAkiraKu […]
2023年3月16日TOPICadmin_en 人と繋がる 見える景色を変えたい 杉本ゆかり今話題の「インクルシネマ」。Inclusive(包括的・包み込むような)から名付け、健常者と同 じ環境での映画鑑賞を実現したのはNPO法人Lino代表理事の杉本ゆかりさん。障害の有無に関わらず誰もが楽しめる場を提供したい […]
2023年3月16日TOPICadmin_en 僕の人生の集大成 いぬ検定困っているを解決したい 勝俣和悦今年3月に大々的にオンラインで実施された、いぬ検定。この検定を手がけているのが「ふーてんの勝ちゃん」ことPSGジャパンペット総合スクール理事長の勝俣和悦さんだ。勝俣さんがペット業界に果たした役割や目的、そして、犬検定がで […]
2022年12月12日TOPICadmin_en 「面白い」は向こうからやってくる藤原 作弥(ふじわら さくや)平成10年(1998年)日本銀行はバブル景気崩壊後、金融機関の破綻が相次ぎ、接待汚職事件が発覚し、正・副総裁が辞任を余儀なくされてしまう。副総裁の後任人事は世間を驚かせた。ジャーナリスト出身(当時は時事通信社解説委員長) […]
2022年12月12日TOPICadmin_en 話すことは、身体から離すこと和賀 未青(わが みお)精神保健福祉士として24年間勤務していた医療法人を退職して、心をケアするサービスを始めた和賀未青さん。きっかけはお父様が亡くなる前に何度も放った「あーいい人生だった」。自分も同じように言えるだろうか…。そう言える人生を送 […]
2022年12月12日TOPICadmin_en 希望の光を贈りたい加藤 麻衣子(かとう まいこ)ジュエリーデザイナーの加藤さんはコロナ禍の中での友人の死をきっかけに、遺骨、遺灰などを手持ちのジュエリーに埋め込み、大切な人の想いを身近に感じることができるエバージュエリーをライフワークにしたいと思うようになった。エバー […]
2022年9月15日TOPICadmin_en Life それぞれの物語障害児とその家族を撮り続けて22年写真家 葛谷舞子ダウン症候群などの障害がある子どもたちを撮り続けている、写真家 葛谷舞子さんは昨年9月、銀座のフォトギャラリーで親子2人のポートレートを展示。見る人の心を魅了する写真に挑む思い、歩みなどを語ってもらいました。