文学– category –
-
【連載】写真短歌(15)・・川喜田 晶子
花びらと闇のあはひに湧く酒の熟すがごとく人の恋しき川喜田 晶子 人の予定などおかまいなしに、〈恋〉は、人生に幾度か降りかかって来ます。〈恋〉というものに魂をわしづかみにされることで、人は、己れで己れを統御し切ることなど不可能なのだと学習し、世界観を更新し、とびきりの酒のようにおもむろに熟してゆくものなのかもしれません。桃の花を見ていると、そこには童女のようなあどけなさと成熟した女性の「思いのたけ」とが同居しているような気がして、美味しいお酒が呑みたくなってまいります。 -
【連載】写真短歌(14)・・川喜田 晶子
八百万(やほよろづ)の枝々に わが鱗(うろくづ)のひとひら しんと隠されてをり川喜田晶子 生まれる前だったか、生まれてから目が開くまでの間だったか、この天地に散らばってしまった自分の〈鱗〉は、風景の中に上手に隠されていて、今生におけるその〈鱗〉との再会が、〈詩〉というものなのではないかと思っています。ひとひらひとひら、丁寧に出逢い直したいものです。 -
【連載】写真短歌(13)・・川喜田 晶子
翼といふ問ひに命を与ふべく湖(うみ)に呼吸をなじませてをり川喜田晶子 〈翼〉のイメージは、いつも私たち人間に、ひとつの問いを投げかけているように思われます。「現実をどのように超えますか?」という永遠の問い。超えるとはどういうことで、どのような力によってそれが可能となるのか。飽きもせずそのようなことを考えながら、この一年も生きてゆくことになりそうです。 -
【連載】写真短歌(12)・・川喜田 晶子
うつし世に君のかたちを彫るための爪のごとくに はつ冬の月 川喜田晶子 スサノオノミコトが大暴れして高天原から追放された時、その髭や手足の爪を全て抜きとられたといいます。狂暴さの再生をシンボリックに封印されたのでしょう。秩序の世界からどうしてもはみ出してしまうスサノオ的な情念は、わたしたちの〈爪〉に今も身を潜めているでしょうか。西の空に懸かる夕月のほっそりした横顔を見ながら、自分の中の〈スサノオ〉探しをする年の暮れです。 -
【連載】写真短歌(11)・・川喜田 晶子
往く雲のほつれて空となるごとく わが身の端の何処(どこ)からか君 川喜田晶子 形あるものがその形を喪うさまを見守るのは、とても心細いものですが、同時に、その心細さを心強さに変換し、執着を超えさせようとする、なにものかの意思に背中を押されているような気もいたします。いつの間にか空となる雲の在りように見とれながら、〈呼吸〉を整えています。 -
【連載】写真短歌(10)・・川喜田 晶子
「ただいま」と「はじめまして」の等しさをくちうつされて秋は来にけり川喜田 晶子 萩の枝先に舞い降りた蝶は、「ただいま」と言っているのでしょうか。それとも「はじめまして」と言っているのでしょうか。萩は去年の萩ではなく、蝶も去年の蝶ではないはずですが、そこには、不思議な約束の匂いがして、間違えずにこの枝に舞い降りたのだ、という確かな気配が漂っています。絶対的な懐かしさと新鮮さ。その融合の相を見誤らないことこそが、生きる上でなにごとかなのだとおもわれます。「おかえり」。そして「は... -
【連載】写真短歌(9)・・川喜田 晶子
君にだけ軌跡の見える火矢ひとつ つがへて秋の芯を射るなり 川喜田 晶子 その人にしか見えない世界を歌う歌。その人にしか見えない世界をその人にしか描けないように描く作品。それらが〈個〉の殻を打ち破って他者に届くのは、思えばとても不思議なことです。この人は、自分のために歌ってくれているのではないか。自分のために描いてくれているのではないか。この人はなぜ、自分の心の扉をこんなにもやすやすと開けてしまうのだろう。少し青春の匂いのする、そのような出逢いの甘さも苦さも掬い上げつつ、孤独... -
【連載】掌の物語(15)たくましいトンボ・樹 亜希
会う人みんなが言う。「もう、暑いのは飽きた」 京都では、年々夏の期間が長くなり、冬になればまた、底冷えしてたいそう冷える。なのに、体温を越えて、四十度近い気温が何十日も連続すると、からだから精気が汗とともに、流されて行く気がする。 私がまだ、学生で若かった頃は祇園祭が楽しみで、大文字もそこそこ嬉しく思った。本当は宗教行事で故人がお盆の間におもどりになり、また、彼岸の向こうへお戻りになる。それが大文字の送り火なのだ。 「今年は一緒に行けるよね」「いや、まだ、だめだ。誰が見て... -
【連載】掌の物語(14)居座る者と去る者 ・樹 亜希
私はことさら夏の暑さに弱い。 外気温が三十五度を越える京都の夏には、もうどうすることもできない。手も足も出ないどころか、私は鼻先も出すことはできない。しかし、やんごとなき事情ということは、往々にしてある。困ったものだ。通院だけは欠席、キャンセルは不可避。 タクシーに乗って出かける罪悪感から、逃れることはできない。 夜半になれば、涼しいのではないだろうかと、試しに自転車で夜の七時に出てみた。しかし、それが間違いであることに気が付くのは安易である。 吹き出す汗。 熱せられた... -
【連載】写真短歌(8)・・川喜田 晶子
天地(あめつち)にはじめましてを言ふ前の儀式のごとく日々蕾みをり川喜田晶子 今まさに開こうという桔梗の蕾の中には、どれほどの宝物が詰まっていることでしょう。はち切れそうなそのふくらみを見るたびに、目が開く前の乳児の世界風景を想い描いてしまいます。大人になってゆけば切り棄てなければならない幼児性ではなく、大人になってゆくためにこそ必要な、あらん限りの幼児性のきらめきと、おそらくは数々の前世の記憶が適切に濾過されてできた雫もまた満ち満ちて。そのような記憶をたぐり寄せながら、今日...