新生活での発見!

ヘルスリテラシー北 奈央子さんよりお便りが届きました。
今回はコロナ自粛による新生活ならではの家族生活が書かれているお便りです。
新生活の気付きは今後に生かしたいですね。


こんにちは。
女性のヘルスリテラシーの北です。
今日はかたくない話で笑、コロナによる子育ての変化をお伝えしたいと思います。

我が家にはもうすぐ2歳になる娘がいます。
カワイイ盛りです。
私たち一家と、そして隣に夫の母が住んでおります(基本的な生活は別)。

私は娘が1歳になるとほぼ同時に会社を作る破天荒な母ちゃんですが、それでも普段は私がいちばん育児をしております。うちの夫はシステム会社勤務で基本的に夜が遅く、お酒も好きなので基本的には帰宅は娘が寝てから。夫婦それぞれ自分の趣味があるので、週末は基本的に1日ずつ子守をしますので、3人一緒ということが実は少なかったんです。

3月から少しずつ家にいる時間が増え、4月の前半から本格的に家にいる時間が増えこの生活に慣れてみると、実はこの生活が終わることが結構さみしかったりします。

コロナ前は、急いで帰って保育園のお迎えに行き、娘と私で急いでご飯を食べ、お風呂に入れて寝かせます。
娘が寝た後(遅い日は私が寝た後)に夫が帰宅します。
週末は私か夫のどちらかで娘と過ごしているので、娘と2人で公園、2人でご飯です。

コロナで家にいる時間が増え、夫の母が娘を見てくれる日は、夫は在宅勤務、私がオフィスで働き、私が帰宅すると3人で迎えてくれます。
ごはんは私がテイクアウトを買って帰ることが多く、みんなでご飯を食べます。
私が娘とお風呂に入り、夫が娘を引き取って身体を拭いてパジャマを着せてくれます。
毎日家族でご飯を食べ、週末は3人で公園にいってスーパーで買い出しをして家に帰ります。
オンラインでの会議や集まりもあるので常に一緒ではありませんが、圧倒的に家族と過ごす時間が増えています。
はじめて夫も一緒に子供服の買い物に行きました笑。これまでは私が勝手に買っていました。

一緒にいる時間が増えるからこそ起きる摩擦もあります。
夫と私の子育ての方針の違いはより感じるようになりました。
私は自分が「いい子」でいすぎたと思っているので、あまり「ダメ」とか「こうするんだよ」とか言わず娘の自主性を尊重したいと考えています。
したがって、私は良しとしていることも、夫が「ダメ」と怒ることがあります。
今までは3人でいないからこのズレにはあまり気づかなかったんですよね。

このようにパパが育児により参加できるようになった家庭は多いのではないでしょうか。
これから少しずつ外に出られるようになると思いますが、Withコロナの世界でもきっとこれまでよりは在宅勤務がしやすくなったり、飲み会が少なくなったり、家族で過ごせる時間は増えるのではないでしょうか。コロナは私たちに内側の大切さを教えてくれたように思います。自分の内側を見つめる時間をくれ、家族や大事な人と過ごす時間をくれたんじゃないかなって。